shufoo.netでセキュリティエラー出たけど、多分一時的なもの、とりあえずログアウト
shufoo.netでセキュリティエラーが急に出て来た。Firefoxで。
vivaldiでもアドレスバーに安全な接続では無いと出て来た。
バッチリと当たるものは5分くらいの検索では出てこなかったが、どうやらtop やお気に入りに入っていたページはURLがhttpsなのに、”次のページ”などのリンク先がhttpになっているために出て来たエラーだった。実際、”次のページ”はhttp通信だった。
昨日辺りまでは出てなかった気がするけど。
Firefoxに問題はないし、こちらからはパスワード情報を残さないようにログアウトしてshufoo側がhttps化するまでログインせずにサイトを閲覧した方が良さそうだ。アカウント情報の使いまわしはしてないし放っておいても問題ないだろう。
ニュース など読んでいくと、httpsとhttpの混在するコンテンツをなくして行く動きに対応するためにshufooが書き換えてるんだろうか。そのために一時的に出たエラーだと思う。以下引用。
アカウント情報、特にパスワードの使い回しをしている場合は、ログアウト。
使い回してない人も、とりあえずログアウト。
shufooの画像なども全てhttpsになってからログイン。という流れが安全だと思う。
vivaldiでもアドレスバーに安全な接続では無いと出て来た。
バッチリと当たるものは5分くらいの検索では出てこなかったが、どうやらtop やお気に入りに入っていたページはURLがhttpsなのに、”次のページ”などのリンク先がhttpになっているために出て来たエラーだった。実際、”次のページ”はhttp通信だった。
昨日辺りまでは出てなかった気がするけど。
Firefoxに問題はないし、こちらからはパスワード情報を残さないようにログアウトしてshufoo側がhttps化するまでログインせずにサイトを閲覧した方が良さそうだ。アカウント情報の使いまわしはしてないし放っておいても問題ないだろう。
ニュース など読んでいくと、httpsとhttpの混在するコンテンツをなくして行く動きに対応するためにshufooが書き換えてるんだろうか。そのために一時的に出たエラーだと思う。以下引用。
Webブラウザでは、HTTPSで提供されているページからHTTPでコンテンツを引っ張ってきていることがある。対象はJavaScript、iframe、画像、動画、音声などさまざま。HTTPSで提供しているページからHTTPで提供されているリソースを読み込むことはセキュリティ上好ましくないとされており、現在ではJavaScriptやiframeといったセキュリティ上の懸念が強いコンテンツはデフォルトブロックの対象となっている。確かにトップはhttpsだが、画像などはhttpのようだ。2ページ目などもhttpだったので、Firefoxがエラー出してくれなきゃ気づかなかった。まぁ、shufooが順次対応していくのでしょう。毎回思うが、ブラウザが進化してくれているおかげで危険なサイトへは接続する前に注意を促してくれたりと、本当にありがたい。
Googleはこの対象範囲を広げて、動画や画像といったコンテンツに関してもデフォルトでブロックするように変更していく。
アカウント情報、特にパスワードの使い回しをしている場合は、ログアウト。
使い回してない人も、とりあえずログアウト。
shufooの画像なども全てhttpsになってからログイン。という流れが安全だと思う。
コメント
コメントを投稿